戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。剣道とシナイ競技/小西康裕/昭和27年/木村篤太郎・笹森順三序文・撓競技は日本人獨自の優秀な特長と經驗の上に打ち立てられたもの。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。念流馬庭代々記・馬庭念流/綿谷雪・編/大正11年版・樋口武勇伝。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。奥秘・柔術教授書・虎之巻/野口潜龍軒監修・帝国尚武会/非売品/大正2年/通信教授を以て柔術の知識秘術を浅く広く天下に広めることを目的。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。射法指南書原理及矯癖篇/村河清/昭和12年/真射の技術に関する原理と矯癖について、述べ行射・草射・騎射については述べない。
円明流は、二刀流以前の流名、水哉は左右田武佐藤原邦俊。図解隠し武器百科 名和弓雄 武術 武道 格闘技。先祖は代々三河に住み、家康につく。希少本洋書ブラジリアン柔術マスターテキスト第2版連続写真解説Brazilian Jiu-Jitsu: The Master Text Second Editionバーリトゥード関節技。八田九郎右衛門尉智重に武蔵流を学ぶ。近世弓術関係刊行物資料・その一・その二・2冊/限定復刻版/武術必要/日本古義/射法提要物/射法一統一/近世における弓術関係刊行物について。