戦後、武道は急速に国際化し、昭和三十九年(一九六四)の東京オリンピックには正式種目として「柔道」が加えられた。剣道とシナイ競技/小西康裕/昭和27年/木村篤太郎・笹森順三序文・撓競技は日本人獨自の優秀な特長と經驗の上に打ち立てられたもの。欧米の産業人や青年層には、今や武道を通して日本人の心を知ろうとしている人たちが急速に増加しているという。念流馬庭代々記・馬庭念流/綿谷雪・編/大正11年版・樋口武勇伝。戦後数十年で目ざましい経済成長を遂げた原動力を武道の心に求めようとしているのである。奥秘・柔術教授書・虎之巻/野口潜龍軒監修・帝国尚武会/非売品/大正2年/通信教授を以て柔術の知識秘術を浅く広く天下に広めることを目的。もし「武道の心」が新渡戸稲造の言う「日本のこころ」(soul of Japan)に含まれるならば、欧米人の発想は必ずしも短絡に過ぎるとは言えないかも知れない。射法指南書原理及矯癖篇/村河清/昭和12年/真射の技術に関する原理と矯癖について、述べ行射・草射・騎射については述べない。
儲けのためには、大学も大病院も、大小の企業も脱税、賄賂、所得隠しなどが目下満開で、学習塾までが脱税塾となり、その九割が申告漏れで、たとえば百九塾で四億からの脱税をやっている。図解隠し武器百科 名和弓雄 武術 武道 格闘技。銀行強盗が跳梁するのも当然だろう。希少本洋書ブラジリアン柔術マスターテキスト第2版連続写真解説Brazilian Jiu-Jitsu: The Master Text Second Editionバーリトゥード関節技。こうして社会人が堕落し学童も豺狼となった日本の社会はどうなってゆくことかと、そぞろに背筋が寒くならざるを得ない。近世弓術関係刊行物資料・その一・その二・2冊/限定復刻版/武術必要/日本古義/射法提要物/射法一統一/近世における弓術関係刊行物について。
武芸の一つである水術が発達したのは、徳川期に入ってからであり、それが現在に至る各流派へのそもそものはじまりである。日置流雪荷派弓術秘伝書・その一/限定復刻版/江戸期弓道資料。だが、それ以前は河川、湖沼の多い国土を利用した武術の一つとして発達したものと思われる。大東流秘伝大鑑 曽川 和翁 (著)。戦いの丁段であるから秘密のうちに訓練してきた。忍術秘伝/奥瀬平七郎/昭和34年/自負しているのは忍術の諸術を体系的に整理して殆んど全伝書の術の内容を分類収録してあまりなきことである。そのために各地に異なった泳法が生じ、それが流派として伝えられてきた。続々古武道文献集・稀本叢刊第六集/綿谷雪・武芸流派大事典の著者/非売品/限定135部/制剛流縄巻又玄集・宝蔵院流百首・新陰流平法百首/捕縄。各地に多くの流派が派生したが、現存するのは十二流派である。ブルース・リー LEGENDS OF THE DRAGON」豪華写真集 ペーパーバック版 LEGENDS OF THE DRAGON② 【レア】。