このように、拳法の源流ないし背景を探っていくと、古来の養生術との関連が出てくるが、その中で必ず出てくるのが、本書に収載している『易筋経』『洗髄経』である。薙刀道教授書/馬場豊二/昭和15年/菱刈隆題字/小学校に行はれつつあるものを採り且講話資料・誦j話集等至れり尽くせり・指導者諸氏の好参考。この二経についての成立、作者、伝来などについては、俗説の域を出る事実関係は何一つはっきりしていないといってよい。日置流雪荷派弓術秘伝書・その一/限定復刻版/江戸期弓道資料。『易筋経』は現在の中国でも、健康体操法として出版されているが、現在わかっているものもすべて清代後期(一八〇〇年以後)のものであるらしく、原典もはっきりしていない。大東流秘伝大鑑 曽川 和翁 (著)。本書に載せている両経も、江里口氏がかつて中国に渡ったとき、知人の中国人の協力で翻訳して持ち帰られたものと聞いている。忍術秘伝/奥瀬平七郎/昭和34年/自負しているのは忍術の諸術を体系的に整理して殆んど全伝書の術の内容を分類収録してあまりなきことである。したがって、日本で公開されるのももちろん初めてであり、その内容、文言についても校合、吟味されたものではない。続々古武道文献集・稀本叢刊第六集/綿谷雪・武芸流派大事典の著者/非売品/限定135部/制剛流縄巻又玄集・宝蔵院流百首・新陰流平法百首/捕縄。本稿で筆者がこの両経について解題、解説を書くのは、まだ不明なことがあまりにも多く、研究もしていない現時点では不可能といってよい。ブルース・リー LEGENDS OF THE DRAGON」豪華写真集 ペーパーバック版 LEGENDS OF THE DRAGON② 【レア】。前述の道教の養生論を参考にして、両経をお読みいただくよりほかはないと考える次第である。日本の武道・合気道/植芝盛平・合気道の創始者/植芝吉祥丸・植芝守央・由美かおる・演武/伝統文化を継ぐ心・人間国宝・香取正彦/写真豊富。したがってここでは松田隆智氏の研究などを参考にさせていただいて、きわめて簡単にふれておくにとどめたい。乾坤双剣法/乾坤剣法八段名士・袁挺烽/大漢武術研究社/中国語表記。