Aria DD-X10 Digital Delay 1980s - Echo Sampler - Vintage,Aria DD-X10 Digital Delay 1980s Vintage Made In Japan MIJ,Aria DD-X10 Digital Delay 1980s Vintage Made In Japan MIJ,Aria DD-X10 Digital Delay early 80's Japan s/n 51003017 | Reverb,Aria DD-X10 Digital Delay early 80's Japan s/n 51003017 | Reverb1985年頃発売の、当時のARIA渾身のデジタル・ディレイです。ギター OC-3 (SUPER Octave)。\r4〜1024msecのディレイタイムは、当時のデジタル・ディレイらしい、クリアでありながら音の輪郭が歪んでいるような独特の音がします。Fender エフェクター The Bends Compressor pedal。\r特に発振させて段階的に音が崩れてゆく様は、この時期のデジタルディレイならではの味わいだと思います。ギター Zoom Multistomp MS-50G。\r\rさらに特徴的なのは【HOLD】オフ/アンラッチ/ラッチの3モードが選択できて(踏んでいる間だけ、または踏む度に発信状態になるモード)、ちょっと特殊な音や演奏方法を作り出すことが出来ます。BOSS TU-3 クロマチック・チューナー。\r\r【HOLD MODE】\rOFF:通常のエフェクターと同様のモード。ONE CONTROL Sonic Silver Peg ベースプリアンプ。エフェクトがONの状態で踏むとOFFになりその際のエフェクト音も切れる。Jim Dunlop JHM7 コーラス/ビブラート - 《ギターエフェクター》。\r\rUNLATCHED:常にエフェクトがON、その状態で踏んでいる間エフェクト音が減衰せず、ループし発信状態になる。TOKAI TDL-1 アナログディレイ。\r\rLATCHED:エフェクトがON/OFFになるがエフェクト音が発信状態、保たれたままOFFに切替わる。Animals Pedal アニマルズペダル FUZZ/ファズ。\r\rHOLDモードのループ状態と通常エフェクトの発振状態とではリピート音も違い、HOLDモードでのループではかなり綺麗に反復するのに対し、通常のFEEDBACKを上げ切った際に起こる反復音は反復するに連れて破壊的に崩れてゆく感じです。週末限定値下 BOSS Chorus CE-3 日本製1980年代 ワンオーナー。\rどちらもかなり独特の音で、BOSS-DD3等とは違う、なんとも時代がかった音がします。ギター Maxon OD820。今となってはかなり珍しいペダルだと思います。ZOOM ギター用マルチエフェクターG1X FOUR。\r\r動作良好。ZOOM ギター用エフェクト・アンプシミュレータ — G3 概ね美品。エフェクター裏のゴムが剥がしてあります。BOSS の DS-2 TURBO Distortion。機能に問題ございません。Ibanez BTmini。